給湯器の破損防止!凍結時の解決策と予防法

寒さが厳しくなる冬場、ガス給湯器の凍結によるトラブルが増えています。
「朝起きたらお湯が出ない!」なんてことが起こると、一日が台無しに…。
そこで今回は、大切な給湯器を凍結から守るためのポイントをご紹介します。事前の対策で、安心して冬を乗り切りましょう!
1.凍結予防ヒータによる方法
給湯器には、外気温が下がると自動的に機器内を温める機能があるので、電源プラグがコンセントに刺さっているかを確認しましょう。
※長期不在等でブレーカーを落とされる場合は、営業所へご連絡ください。
2.お湯の蛇口から、水を流す方法
湯側の蛇口を少し開け、1分間約400㎖位の少ない流れをつくりましょう。この時、リモコンはOFFでも大丈夫です。
※約30分後に、流れの確認をしてください。
3.浴槽の残り湯を捨てない方法
追い焚き機能付きのふろがまの場合は、浴槽の残り湯を貼ったまま(湯量は循環アダプター上部より5㎝以上)にし、配管に自動で水を循環させることで、給湯器の凍結を防止する機能が働きます。気温が5℃以下になり、かつ、浴槽内の水が循環口よりも上に残っていれば自動的に作動します。
※自動ポンプ運転の凍結防止はあくまで給湯器と浴槽を循環している配管の保護となりますので、給湯器の水道配管部分の凍結防止には効果がありません。
もしも凍結してしまったら…
配管にお湯をかけて解凍することは、配管破損の原因になります。気温の上昇によって、自然に解凍するまでお待ちください。